![]() |
初めてこちらで車検させていただくクルマのブレーキの話です。 整備始める前に、テスターでチェックしましたが、数字上は、問題ありません。
でっ、ブレーキのO/Hを始めたら…。すんごいの出てきました 右リヤ、ピストンのダストブーツがきちんとはまってなくて、水が、侵入して、サビ錆です。左ははまってましたが、アジャストギヤが半分つぶれてます。
フロントは、左がピストンのダストブーツが全周はまってません…。(コレばらす前の写真です)右は、半分はまってません…。でっ、中身はこうなります 素晴らしい整備です!! ばらさないのも問題ですが、ばらしても、コレでは整備でなく、壊してるだけ…。 フロントは中古のボディと、新品のピストンを組み合わせていただきますが、あいにく、右リヤのキャリパーの中古の予備が尽きてますので新品にさせていただきます。 初めての車検は、毎回ドキドキします。
別の車両のお話。やはりリアキャリパーに問題があり、新品を注文。届いたキャリパーをグリスアップして組み込みました。反対側は程度抜群の中古キャリパーをO/Hして組み込み、無事終わったハズだったが、ブレーキテスターで測ると、オーバーホールした方のサイドが利きが弱いんですね。 修理前はまったく数値が出ませんでしたが、今回は80キロまで上がりますが、ロックまで程遠い数値です。 サイドワイヤー調べると、途中から引っかかります…。サイドワイヤー無理やり調整してあって、ワイヤーまでダメになってます…。バラス前に、少し動かしたんですけど少ししか動かさなかったので、気が付きませんでした、うぅ失敗です。 サイドの片効き起こしている場合は、ワイヤーで無理やり何とかしようとイジられる事が多いので、ワイヤーの点検は念入りにしましょう(泣)。大抵はリヤ側のワイヤーで何とかしようとして壊されますが、ひどい場合はフロントワイヤーまで壊される事もありましたので…。 ワイヤーの注文致します、ついでに在庫致します…。 他にも作業があります、クラセンのOリングとヒーターホースの交換です。実はこの作業は久しぶりです。ほとんどの車両はヒーターホースに影響が出る前に変えてますから。 この車両も以前にタイミングベルトは交換済みでしたが、クランク角センサーのOリングは交換してありませんでした…。普通の工場では知らないので、無理も無いので、あきらめましょう。 今回の交換で気になったのは、ヘッドカバーのパッキンがカチカチです! タイベル交換から2万キロですよね…。コレ絶対に交換してない気がします…。 何か、これからも色々出てきそうな気がしましたので、エンジンルームスチーム掛けて、徹底的に綺麗にしました。コレで何が漏れても、すぐ解るぞ!! すいません、タコ足フランジにクラック入って漏れてます。2番・3番の左上です、内部も結構厳しい状態だと…。 ラジエターも漏ってると思います。 |