![]() |
NA、NBロードスター乗りが大変お世話になっているフルコンのFreedomを発売しているE&Eシステムが、4月27日をもってすべての業務を終了すると、ホームページで発表しています。http://www.e-freedom.co.jp/ 当店でも、新たな販売は終了いたします。サポートは、できる範囲でいたしますが、コンピューター内部の修理が必要な場合は対応できませんので、ご了承ください。 基本的に、いいコンピューターでしたよ!! あれこれ言われていましたが、ちゃんとセットすればちゃんと動いてくれますし。なにより、どんなチューニングエンジンでも、回してくれました。いまだに通信がシリアルポートとか、つくられた当時の時代を感じさせます…。 取りあえず、空燃比連動が付いていましたが、それだけではセッティングが終わることはなく…。1時間ほど走って、連動は切ります。あとはひたすら、走っては止まって、パチパチして手打ち…。補正でずれてるのか、マップがずれてるのか理解しやすいから、昔からこの方法…。 だって、その方が確実に良くなるし、訳の分からん?補正も分かりやすく理解できますから(笑)。 マップが出来上がったら、スロットルの補正入れて、各補正も使うけど、あくまで補助程度。空燃比計は付けてもらうようにしてますが、あくまで確認用で、他の要因で(車両側)トラブル出た時に分かりやすい。あとは、高速の巡航などで、燃費走行したい時の眠気対策(笑)。 NBは1800向けしかなかったのですが、制御系が、センサー類も基本的に同じモノ使ってるので、使用できました。 最初にセットしたNB6は、基本のデータがないので、取りあえず、アクセル全開でかけて…。(青コンユーザーならば経験あるかと)。掛かったけど、アクセルを50パーセント以上開けてないと、止まります。空燃比計はセットしてましたが、普通にイグニッション・オンで電源来るように配線した(ACC)のが間違いで、まったく未知のモノには、常時電源で始動時から数値見られるようにしとかないといけませんでした。取りあえず、空燃比計が動くまでの60秒間アクセルあおって、待つ…。長いよ60秒は!! 中古の古い青コン使ったので、空燃比の連動もありません〜。ひたすらパチパチとパソコン叩いて、アイドルが成功。何と!!、NB1の4スロでISCVが付いて無いクルマのデータが入ってた(笑)。リセットしようか悩んで、そのまま全ての係数を打ち込みましたよ…。アイドルと、空ぶかしまで、すでに1時間工場の中で!!(金曜の夜)。良しっと思って試運転に出かけたら、過去の経験で、マップの山と谷を合わせて走ると、全開は、意外と合ってました。 予想通り翌日は、エンジン始動しても、アイドルせず。始動後の増量補正直して、アイドルアップの係数を予想で打ち込んで燃料のマップも水温上がる前に補正…。1日2回のチャンスしかありませんので、時間も燃料も無駄にはできません。 最初は苦労しますが、データ持ってる仕様だと、データ入れたら8割は終わってますけど(笑)。 夏場、エアコン効かない車両で、汗がだらだら落ちる状態のセッティングはキツかったな(泣)。数百メートル加速して、止まってパチパチ数分を繰り返して事務所でリセッティング。止まってる間に吸気温も上がるから、点火時期詰めるのに良いんだけどね。人間がエンジンより辛い…。 それでも、ドハマリしたときは、青コン以外の原因のことがほとんどでした。4スロのインジェクターの脇から2次エアー吸いまくっていて、アイドルすらできない状態だったとか(泣)。4スロのボディも中古で用意するしかありませんでしたけど、中々良い程度のが見つからない時代になりました。別に用意したスロポジも壊れてて、用意したり、足りない部品が多数で、合計20回くらい脱着を繰り返して装着したことも。 ハードウエアを整えて、さてセッティングとなりますが、ノートパソコンが絶不調で強制終了繰り返してセッティングどころではなかったり…。この時代にノートでXPで動いてて、シリアルポート搭載なんてネットで調べてもアリマセン・・・。 青コンも空燃比連動機能が付いてるのに、連動させるとおかしくなるクルマも?? まさかの、空燃比計から配線が繋がってなかった…。手持ちの空燃比計を追加でセットしたら、もともとの空燃比計がまったく狂った数値を表示していたとか(笑)。濃いと思って薄くしたら、本当は薄かった、エンジン始動のたびに薄くなったり濃くなったり。でもまれにまともな表示して調子が良くなるからハマったんです。 色々とハマりながら、キレそうになりながら、最後は普通になるのが、青コンでした。 今後はどうするかな!! 国産のあいつとか、輸入フルコンとか、、、 |